先月は参加者無しでまったりしていたところでしたが、今回は満席!
序盤は1人で運営していたので、てんやわんやでしたが、無事開催することができました。
では、早速開催レポートです!
まずは久しぶりの参加のベテランNinja。mBotに興味を持ってチャレンジ!
課題系は難なくクリアしたようで、自分で制御してテーブルを回って帰ってくるコードを組んでいました。
これがなかなかうまくいかず、2時間フルで使ってタイムアップ・・・次回またチャレンジしよう!
こちらは常連のNinja。マインクラフトが好きなようで、Hour of codeに黙々と取り組んでいました。
試行錯誤しながらも、なんとか課題をクリアしていっていました!
本当にこのNinjaの集中力はいつも目を見張ります!
こちらも常連Ninja(弟くん!)micro:bitで音を出したい!というので、チャレンジ。
音楽とLEDを組み合わせたすごい作品を作っていたのですが、間違って消しちゃってとても残念でした・・・(汗
次回は発表してくれるといいな〜
こちらはお兄ちゃん!弟に負けじとmicro:bitに挑戦!
そのあとは、Hour of codeに取り組んでいました。動くモノよりも、PC上で完結するゲーム系が好きなようです!
色々とチャレンジして、のめり込めるものが見つかると良いですね!
こちらは恐らくCoderDojo白河初?の高校生Ninjaです!
いつも小学生が多いため、教材選びに苦労しました・・・
最終的にはHack for Playをオススメしましたが、楽しんでいただけただろうか。
徐々に上の年齢の子の対応なんかを考えていかないとなーと気付かせてくれました。
こちらは2回目のNinja。
Hour Of Codeのマインクラフトに挑戦。なんとか最後までクリアできたようです!
わくわくプログラミング教室にも参加しているようで、その成長を感じます。
子供の成長ってとてつもないスピードですよね!
今回は久しぶりに発表を募りましたが・・・シャイな子が多いからか、発表にはいたりませんでした・・・!
強制されてやるものでもないと思いますが、本当に良い経験になりますので、次回もめげずに声かけします!
では、今回の反省点などなど。
- 中学、高校生向けの教材を検討しておく必要がある
→長く運営していくと今いるNinjaもいずれそんな歳になるし - 電子工作に興味を持っているNinjaがいる。
→Ichigo jamを導入しようか - mBotで今あるテキストがアプリに対応していない。
→アプリが使いやすいことは確かなので、テキストを探してみる - 発表については半分ぐらい経ったところで、発表を考えているNinjaに向けて、そろそろ内容をまとめておくようにアナウンスしておけばよかった。
- micro:bitは鰐口クリップがずれて音が出ないことがよくあった。
→Speaker側だけでも半田付けしておくと良いかも。 - ドローンやりたいNinjaがいる
→来年あたり、広い場所を借りてイベント的に企画しようか - コンテンツシートは結構活用されていてよかった。

ここで、CoderDojo白河をサポートしてくださっている方々をご紹介させていただきます。
まず、こちらのPCですが、CoderDojo会津経由で、SAP様から頂きました!
お下がりとは思えないぐらいの、非常に高スペックで爆速のPCです。
早速使わせていただきました!今後も活用させていただきます。
本当に、ありがとうございました!
また、Lion Dor様から、CoderDojo白河のバナーをいただきました!県内の他の道場にも作ってくださっています。
これがあるだけで、めちゃめちゃ箔が付きます!
また、市内の店舗にポスターも掲示していただいております。
本当にありがとうございます!
Nextしらかわ様に「白河未来研究室」をいつも無償で貸していただいております。ありがとうございます。
地域おこし協力隊の飯塚さん、いつもメンターありがとうございます。
このように、様々な方々に支えられてCoderDojo白河は運営できております。
今後ともよろしくお願い致します!
次回は12月12日!今年最後のCoderDojoです。
また、皆さんの参加をお待ちしております!